今年最後の登山?雪の金剛山
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


12月29日日曜日は年末年始お休みに入ったので金剛山へ行ってきました。
本当は某SNSの山友達さんと以前から計画していた大山or蓼科山へのアタックの予定でしたが体調がすこぶるよろしくないので遠征日帰りの雪山は自殺行為だろうということで数日前に中止にしました。
で、体調も戻ったので今年最後の山歩きにどこかへ行こうということで天気図とにらめっこ。←読めませんけど。
天気予報で色んな山を見てたのですがどこもかしこも曇や雪。
滋賀方面だけは晴れ予報だったんだけど武奈ヶ岳は前回いったし伊吹山は天候悪くなさそうだけど昨日の時点で大雪警報と雪崩注意報が出てたので候補から外しました。大峰山脈のどこかに行きたくてうずうずしてましたが…こちらも天候がいまいち。山間部は大雪の注意というどこの山にもあてはまる情報もありましたので近場の金剛山にしました。
9:24登山口駐車場-9:35タカハタルート-9:46腰折滝-ツツジオ谷ルート-10:14二の滝-10:54山頂広場-11:10千早本道-11:55登山口駐車場
ツツジオ谷は地図などには載ってないルートですが地図は必ず持って山に入りましょう。
気温の低い日が続いてるので氷瀑を目当てにツツジオ谷をチョイスしました。

登山口までの道路は積雪もあり凍結箇所もありましたのでノーマルタイヤだけでは危ないと思います。
予想どおり雪降ってました。


黒栂方面は誰も向かってないようですね。


腰折滝は凍っていませんでした。積雪量は想像してたより少なくて歩きやすかったです。

二の滝もつららができてるだけで凍ってはなかったです。

てか、ほんと汗かき体質なんとかしたいですね…あんまり寒いのでソフトシェルジャケットをTシャツの上に羽織って上ってたんですが腰折滝すぎたあたりで汗かきはじめたので脱いで歩きましたが頭びっちゃびちゃでした。




お地蔵さんに出迎えてもらうころには濡れた髪の毛が凍ってました。←本当です。

山頂広場も真っ白け。


ぐるっと山頂広場を回って汗を拭いて再度ジャケットを着こんでから下山準備してると晴れ間がのぞき始めました。

でも、お昼ご飯は食べずに下山開始。


結局、アイゼンはつけずに登山口まで戻りました。
うーむ…
登り納め甲斐のない雪の金剛山。
いや、あれですよ。金剛山が悪いとかじゃなくて…
物足りなかったんですよね。
もっとがっつり雪があると思ってたのもあるんです。
それに本当なら大山で腰ラッセルとか蓼科山でワカンはいてうひょー!!とかの予定だったもんえ(汗
ま、でも、とにかく楽しい山歩きでした。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


メリークリスマスー!!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


12月24日はおうちでクリスマスパーティーでした!
みなさんはクリスマスいかがお過ごしでしたか?
仕事が終わってマッハでケンタッキーよって帰りました。
それっだけだとつまらんので適当に前菜盛り合わせっぽいの作りましてね。

ケーキも作ったのだ!スポンジ買ってクリームとイチゴで適当にデコレーションしてみました。

誕生日じゃないのにロウソク消すのはお約束ですね♪

楽しいひと時を過ごして翌朝サンタさんからのプレゼントを早速開封の儀ですわ。
モンスターハンターのもじばけるとプレステのGAMEソフト。

そしてキャラバンの登山靴です。雪遊びにも連れて行きたいので防水の長靴みたいなんより登山靴を買ってあげました。

そして父ちゃんはAmazonでセールしてたマーモットのジャケットです。

さ、年末年始忙しいけどこれで頑張れるわー
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


お買い物とかもろもろ
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ども、こんばんは。
息子の冬休みがはじまり入学当初に聞いていた冬休み期間の学童保育が実施されないと直前になって聞かされて愕然としちゃった父ちゃんです。
おいおいおい!!と言ったところでどうしようもないので…勤務を調整しつつ有給休暇をがっつり使って次の勤務に臨むことになりました。うち21日から翌20日までがサイクルなんですよ。なのでなんとか調整つけられましたがおかげで土曜日はほとんど仕事になっちゃいました。もう、最悪。という訳で21日の土曜日は昼まで仕事して山にも行けずに職場の忘年会。

だったんですが朝から体調斜めで無理して行ってあげくまた終電逃したわけじゃないのに2週続けて帰りは歩き。
ほんと何してんだか。
ま、でも山登りしたりランニングしてるせいか歩くのは苦痛にならなくなりましたね。タクシー拾うとかあんまり考えなくなりました。お金もないんだけどね。
で、昨日は朝はマシだったんだけど徐々に体調が悪化してTYUTAYAにビデオ借りに出て晩御飯のお買い物だけして1日中息子とだらだら過ごしました。
晩御飯は鶏尽くし。

鶏の混ぜご飯の素を衝動買いしちゃいましたので最初から作る予定の鶏うどんと見事にかぶってしまいましたんです。
こういう混ぜご飯とか炊き込みご飯の素って今まで使ったことなかったんですけど美味しいっすね(´∇`)
で、今日は朝から息子はじいちゃんたちと湯治。
父ちゃんは某SNSの山友達さんと観音峰へアタックの筈でしたが…やはり体調が芳しくないので前日に中止にして近所の友達と鶴見のアウトレットモールへ。
けっこう世話になってる友人が誕生日だったですがとそいつを山登りに引きずり込もうとしているのでプレゼントを事前に買っておいてからアウトレットモールのモンベルへ。
とりあえずプレゼントはアディダスのAX1MIDGTXという軽登山靴。
それを渡してからモンベルでトレッキングパンツを買わせました。
ぼくは息子用にコンパクトスノースパイクとスノースパイク6を買いました。正月に金剛山に行く約束をしてるのでぼくはスノースパイク6を使って息子と友達は歩きやすいようにコンパクトスノースパイクです。
モンベルで裾あげをしてもらってる間に友達のおごりで昼食。
チゲ定食美味しかったわー

自分で作った方が絶対美味しいだろうなと思いながら食べてましたけど(笑)
裾あげ終わった連絡が来たのでモンベルに戻ると友達がなんか欲しいのある?て聞いてきたので冗談でスパイラルダウンハガー#1欲しいんだよねとシュラフを渡すと突然クリスマスプレゼントに買ってあげるって言い出したので焦りましたがそのまま買ってもらってやろうかとも思ったけど絶対使わないだろうから…丁重にお断りして…
ULサーマラップパンツを買ってもらいました!←買ってもらってんかいww
ま、そんな感じの休日でした。
シュラフは3シーズンなんとか使えるだろうということで化繊のバロウバック#5を持ってるのでアルパインダウンパーカーとサーマラップパンツあれば厳冬期も大丈夫っすよね!。←そうなのか?w
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ども、こんばんは。
息子の冬休みがはじまり入学当初に聞いていた冬休み期間の学童保育が実施されないと直前になって聞かされて愕然としちゃった父ちゃんです。
おいおいおい!!と言ったところでどうしようもないので…勤務を調整しつつ有給休暇をがっつり使って次の勤務に臨むことになりました。うち21日から翌20日までがサイクルなんですよ。なのでなんとか調整つけられましたがおかげで土曜日はほとんど仕事になっちゃいました。もう、最悪。という訳で21日の土曜日は昼まで仕事して山にも行けずに職場の忘年会。

だったんですが朝から体調斜めで無理して行ってあげくまた終電逃したわけじゃないのに2週続けて帰りは歩き。
ほんと何してんだか。
ま、でも山登りしたりランニングしてるせいか歩くのは苦痛にならなくなりましたね。タクシー拾うとかあんまり考えなくなりました。お金もないんだけどね。
で、昨日は朝はマシだったんだけど徐々に体調が悪化してTYUTAYAにビデオ借りに出て晩御飯のお買い物だけして1日中息子とだらだら過ごしました。
晩御飯は鶏尽くし。

鶏の混ぜご飯の素を衝動買いしちゃいましたので最初から作る予定の鶏うどんと見事にかぶってしまいましたんです。
こういう混ぜご飯とか炊き込みご飯の素って今まで使ったことなかったんですけど美味しいっすね(´∇`)
で、今日は朝から息子はじいちゃんたちと湯治。
父ちゃんは某SNSの山友達さんと観音峰へアタックの筈でしたが…やはり体調が芳しくないので前日に中止にして近所の友達と鶴見のアウトレットモールへ。
けっこう世話になってる友人が誕生日だったですがとそいつを山登りに引きずり込もうとしているのでプレゼントを事前に買っておいてからアウトレットモールのモンベルへ。
とりあえずプレゼントはアディダスのAX1MIDGTXという軽登山靴。
それを渡してからモンベルでトレッキングパンツを買わせました。
ぼくは息子用にコンパクトスノースパイクとスノースパイク6を買いました。正月に金剛山に行く約束をしてるのでぼくはスノースパイク6を使って息子と友達は歩きやすいようにコンパクトスノースパイクです。
モンベルで裾あげをしてもらってる間に友達のおごりで昼食。
チゲ定食美味しかったわー

自分で作った方が絶対美味しいだろうなと思いながら食べてましたけど(笑)
裾あげ終わった連絡が来たのでモンベルに戻ると友達がなんか欲しいのある?て聞いてきたので冗談でスパイラルダウンハガー#1欲しいんだよねとシュラフを渡すと突然クリスマスプレゼントに買ってあげるって言い出したので焦りましたがそのまま買ってもらってやろうかとも思ったけど絶対使わないだろうから…丁重にお断りして…
ULサーマラップパンツを買ってもらいました!←買ってもらってんかいww
ま、そんな感じの休日でした。
シュラフは3シーズンなんとか使えるだろうということで化繊のバロウバック#5を持ってるのでアルパインダウンパーカーとサーマラップパンツあれば厳冬期も大丈夫っすよね!。←そうなのか?w
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


サンタクロースへのお手紙
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ちー坊がなにやらサンタさんへ手紙を書いて出すというので知らんふりしてたんですが…
手紙をどこに出すのかと思ったら家の郵便受けに投函してました。
郵便物とかここに入るのを知ってるのになんで出すのもここに入れるんだ?と思ったんですけどほんまのポストへ投函されるのもいかがなもんかなとも思うので良しとしますかね(笑)

最後の「ぼくは男です」は笑ってしまいましたがちー坊曰く女の子と間違ってお人形さんとかプレゼントされると困るからだそうです。
ちなみにコールオブデューティブラックオプス2と言うのはプレステのGAMEです。R指定あるので駄目じゃん!とか言う突っ込みはしないでくださいね。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


鶏のおつゆ
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


うちはよく鶏肉や牛肉など使った汁を作ります。日本料理なのか韓国料理なのかルーツは母に聞いたわけじゃないんでよくわからないんだけど…牛肉を使った汁は韓国式の法事や正月料理でも定番で出てきますので間違いなく韓国料理なんでしょうね。
鶏や牛肉のおつゆを作ると息子も大根や人参も平気でばくばく食べます。最終的にはご飯と混ぜてクッパみたいになってますけどね~

作り方は鶏肉を適当な大きさにカットして水から煮出します。お湯からでも良いんですが出汁がよく出るのは水から煮出した方が良いんです。これ魚介類を使った味噌汁やお吸い物でも断然違いますので覚えておいた方が良いですよ。沸騰してきたら刻んだニンニク半かけぐらいと塩少し入れ大根や人参を銀杏切りにして入れ火を通します。好みでコンニャクや豆腐を入れても美味しいですね。味付けは濃い口醤油と薄口醤油、砂糖少しです。本当は唐辛子などで辛くしあげるんですが息子がいますので入れません。食べる時にヤンニョムジャンやパジャンとか韓国料理で使う辛い薬味で適当に辛くして食べたりすると良いんですけどね。あいにく家にないので最近はそのまま食べてます。
で、「おつゆ」という言葉、ぼくは普通に使うんですが全国的には使わないんですかね?幼い頃からうちでは「おつゆ」です。味噌汁はおつゆとは言わないんですけどね。味噌を使わないスープ類は全部おつゆって言ってます。まぁ、「○○汁(しる)」とか「お汁(しる)」って言うこともありますけど。
みなさんとこはなんて言いますか?
そうそう、さっき調べたら…
「お汁」の読み方って「おしる」「おつゆ」の二通りなんですね。
知らんかった(汗
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


壱番軒の豚骨ラーメンと1月までのお山の計画
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


先月できた近所の壱番軒という豚骨ラーメン屋さんがどストライクなまでに好みのラーメンです。
大阪で食べた豚骨ラーメンの中で一番美味しいんじゃないかな?と個人的に星5つのラーメンです。
こってり濃厚な豚骨スープなのにくどくなくてあっさりぺろっと食べられます。

替え玉100円だし麺の硬さも選べる。そして値段も安い。550円です。
豚骨特有の獣臭さみたいなものがなくてほんと美味しいですね。
ネギ丼はほんとネギしか載ってないんだけどこれまた美味しい。←自分で再現できそうだけどw
でも、200円は安いっすよね。

もう一軒、こないだできたばかりのラーメン屋さんが近所にあるんですが…
ここは個人的に完全になしな味でした。風の噂では1ヶ月ほどラーメン屋で修行してオープンしたらしいけどそんなんじゃあきませんね。
さて、
年末年始は学校が冬休みになり学童もないということでかなーりピンチな父ちゃん。
なんとか年末はくそ忙しい中、仕事を休みいれて乗り切る予定ですがおかげで山に行けそうにないんですよね。12月22日にぴー隊長の引率でどこかの山に軽ハイキングの予定は入れてます。
休みの加減で当然、1月に入ってからも土曜日出勤せざるをえないような状況になりました(´;ω;`)ブワッ
とりあえずの雪山予定は12月29日はなんとか都合つけて遠征の予定です。大山と蓼科山のどちらかに行きます。天気予報と積雪量などをみながら最終判断する予定です。楽しみですね。大山は大雪だとピークまでは難しいとは思いますが穏やかな天候だと人もまずまず多く安心して行けそう。北八の蓼科は雪山入門コースだしここも人気のエリアなので人も多く安心できそう。
年明けのとりあえずの予定は1月18日に大峰山脈の稲村ヶ岳です。ここは1月で大雪が予想されますのでピークまで行けない可能性が非常に高いのですが…まぁ、とりあえずアタックということで。某SNSで同日イベント企画されていていちおう、山で会いましょう的なノリです。ひとりでまずは先行して駄目なら下山の予定。慣れた方がイベント引率されるようなので当日出会えばそこから一緒に再アタックでも良いかな?程度に考えています。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


雪の武奈ヶ岳 坊村から御殿山ルート
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


昨日12月14日土曜日は某SNSの山友達Tさんと二人で武奈ヶ岳へ行ってきました。
Tさんは西穂高アタックの予定だったそうなんですが寒波と強風で荒れる予報で中止になったようで急遽一緒に行くことになりました。
8:19葛川市民センター駐車場-登山口-10:03御殿山-10:13ワサビ峠-10:45武奈ヶ岳山頂(食事休憩)-ワサビ峠-11:36御殿山-12:34登山口-駐車場
夏道、冬道の分岐から御殿山までのルートがわかりにくいので必ずテープ等のマーキングを探しながら進む必要があります。必ず地図とコンパス等は携行しましょう。降雪や人が少なかったりした場合は踏み跡などもないので気をつけて進みましょう。
前回3月に登った時もかなりひーひー言いながら登った登山口からの急登。汗だくだくになりながら登って行くと薄く雪化粧。しかし、この汗かき体質ほんとどうにかならないもんなんですかね。いつもTシャツだけで登り始めるんですがこの日はあんまり寒かったのでフリースを着たまんま歩き始めたのが悪かったのもあるんでしょうがびっちょびっちょになりました。単独じゃなかったしなかなかこまめにザック下ろして脱いだり着たりってできないしね。←まぁ、でも雪山だし気を使わずちゃんと声かけて着脱しないとですね。

今回、念のために12本爪のアイゼンとワカンを持って行ってたのですが登山口付近にはまったく雪がなく降雪量も少ないと判断したのでワカンは100%不要ということで車に置いていきました。
急登を登りきると幾分なだらかな傾斜になります。
ほんと良い天気で空が青かった。

夏、冬道の分岐でそのまま直進しかけたのですがTさんがこっちでしょ?と夏道に向かったのでま、良いかと引き返し夏道から登りました。が、先行者がいないようで踏み跡ゼロ。雪に覆われてる道なのでなんとなく歩くとルートを間違えてしまいますので注意しないとですね。
ちなみにこの写真ルートっぽいけど間違って進んでるとこです(汗

なんかおかしいと思って地図確認するとやっぱ違うのでマーキングとそれっぽいルートを探すとやっぱり間違ってたので呼び戻してルートへすぐに復帰してえっちらおっちらと御殿山へ。

良い展望です。武奈ヶ岳山頂方面が綺麗ですね。

ここから先、ワサビ峠を経て稜線へ抜けるので防風対策をしました。強風の予報どおり樹林帯でも時折風がびゅーびゅー吹いてたのでウィンドブレーカーを着ました。
ワサビ峠についてからは一気に体感温度が下がりはじめたので冬用のグローブ装着。

グローブ取り出すのに手間取ってる間に指先かじかんじゃいましたよ。それまでは普通のニットかなんかのコンビにで買った手袋つけてたんですけどね。



稜線に出てからも風は西北から吹いてるのか下から巻き上げる感じで吹いてたので体感的にはさほどの風は感じず苦もなく山頂までいけました。

本当に良い天気で360度のパナラマビューが最高でしたね。


下山はそのままピストンで冬道を通りました。

コヤマノ岳、中峠をループするのも良いかな?と思ったんですがガイドブックなどでは降雪時はそのまま西南稜をピストンするのが無難とありましたのでそのまま従いました。ま、確かに山頂からコヤマノ岳方面へのルートは険しそうだったしね。3月に来た時はまったくわかんないぐらいでしたし。
というわけで今回も晴天に恵まれた雪山を楽しめました。
この後、15時前に帰宅して風呂入ってからの職場の飲み会があったんですが…坊村からのピストンは傾斜がきつく長いので登りはもとより下りもかなりしんどくて大変でしたわ。
飲み会の前の登山としてはチョイスミスでしたね。かなりぐったり疲れて電車で寝そうになるし飲み会では最初、ぐったりしちゃって烏龍茶飲んでましたしね(笑)
しかも2次会が終電ギリだったので乗り継ぎで電車がなくなってしまってて最後ふらふらになりながら3kmほど歩く羽目に。
(´;ω;`)ブワっ
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


初冬の八経ヶ岳
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
12月9日月曜日は仕事休みをもらって奈良県の大峰山脈、近畿最高峰の八経ヶ岳へ行ってきました。
八経ヶ岳は近畿最高峰の1915mです。
例年12月中旬から4月15日まで日帰りルートとなる行者還トンネルまでの道路が冬季通行止めになるのでやすやすとアクセスできなくなる山域です。
8:08登山口(駐車場)-8:51大峰奥駆出合-9:08弁天の森-9:26聖宝の宿跡-10:01弥山小屋-10:32八経ヶ岳山頂-10:59弥山小屋-11:28聖宝の宿跡-11:49弁天の森-12:05大峰奥駆出合-12:45登山口
日本百名山にして世界遺産にも登録されている山なので登山者は多く標識なども整備されているとは言え不明瞭な場所もありますので必ず登山地図は携行しましょう。降雪時は特にトレースがなくなることもありますので決して初心者だけでは立ち入らない方が良いでしょう。
いつの間にか有料になってた行者還トンネル西口の駐車場。この日は管理人がいませんでした。1日千円で1回百円の有料トイレもありました。自動販売機があれば良いですね。いちお飲料水販売の案内はありましたが」ひとがいないと買えない。

登山ポストありましたが備え付けのボールペンが出なくてそのまま入山しました。

大峰奥駆までの急登でけっこう時間をとられてしまいます。途中から雪が出てきますが特にすべることもなくそのまま弁天の森~弥山へ向かいます。





弥山小屋までほぼ樹氷などはなくちょっとがっかりでしたが雪化粧された大峰奥駆は気持ちの良い山歩きになりましたね。


弥山から八経ヶ岳が美しい姿でした。雪もけっこう残ってそうということで足早に向かいます。

樹氷がまだ残ってて八経方面は綺麗でした!


EPSON Wristable GPS SF-710S
で標高を確認しながら歩いてましたがなかなかの精度ですね。このスポーツウォッチはGPS測定モードで30時間は使えますので山中泊の縦走でも使えそうです。でも、基本はランニング用なので現在地の把握などはできませんけどね。準天頂衛星「みちびき」に対応しているので精度はなかなかのもので本格的なGPSロガーにも負けないんじゃないですかね。詳しいレポは機会があればします。



山頂で写真を撮っているとなにやら怪しげな雲がけっこうな勢いで天川方面から流れ込んできましたので急いで退散。
スニッカーズをかじりながらマッハで下山するもあっという間に雲に覆われました。
さっきまでほぼ無風で青空だったのに風はきつくなり雪こそ降らないものの暗くなってきます。
けっこう怖かったですね。


というわけで昼から雨の予報だったのでこのまま悪天候が想像つきましたので一気に登山口まで戻りました。
やはり天候が崩れやすいという予報だったのですが雨は夕方以降ということで向かいましたが甘かったですね。
でも、通行止めになる前に八経ヶ岳に登れて良かったっすー!
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


12月9日月曜日は仕事休みをもらって奈良県の大峰山脈、近畿最高峰の八経ヶ岳へ行ってきました。
八経ヶ岳は近畿最高峰の1915mです。
例年12月中旬から4月15日まで日帰りルートとなる行者還トンネルまでの道路が冬季通行止めになるのでやすやすとアクセスできなくなる山域です。
8:08登山口(駐車場)-8:51大峰奥駆出合-9:08弁天の森-9:26聖宝の宿跡-10:01弥山小屋-10:32八経ヶ岳山頂-10:59弥山小屋-11:28聖宝の宿跡-11:49弁天の森-12:05大峰奥駆出合-12:45登山口
日本百名山にして世界遺産にも登録されている山なので登山者は多く標識なども整備されているとは言え不明瞭な場所もありますので必ず登山地図は携行しましょう。降雪時は特にトレースがなくなることもありますので決して初心者だけでは立ち入らない方が良いでしょう。
いつの間にか有料になってた行者還トンネル西口の駐車場。この日は管理人がいませんでした。1日千円で1回百円の有料トイレもありました。自動販売機があれば良いですね。いちお飲料水販売の案内はありましたが」ひとがいないと買えない。

登山ポストありましたが備え付けのボールペンが出なくてそのまま入山しました。

大峰奥駆までの急登でけっこう時間をとられてしまいます。途中から雪が出てきますが特にすべることもなくそのまま弁天の森~弥山へ向かいます。





弥山小屋までほぼ樹氷などはなくちょっとがっかりでしたが雪化粧された大峰奥駆は気持ちの良い山歩きになりましたね。


弥山から八経ヶ岳が美しい姿でした。雪もけっこう残ってそうということで足早に向かいます。

樹氷がまだ残ってて八経方面は綺麗でした!


EPSON Wristable GPS SF-710S



山頂で写真を撮っているとなにやら怪しげな雲がけっこうな勢いで天川方面から流れ込んできましたので急いで退散。
スニッカーズをかじりながらマッハで下山するもあっという間に雲に覆われました。
さっきまでほぼ無風で青空だったのに風はきつくなり雪こそ降らないものの暗くなってきます。
けっこう怖かったですね。


というわけで昼から雨の予報だったのでこのまま悪天候が想像つきましたので一気に登山口まで戻りました。
やはり天候が崩れやすいという予報だったのですが雨は夕方以降ということで向かいましたが甘かったですね。
でも、通行止めになる前に八経ヶ岳に登れて良かったっすー!
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


良い食べっぷり。
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
これ何食べてると思います?

ところでなんであんた裸やねん!みたいな突っ込みはなしでお願いしますm(__)m
アトピー性皮膚炎なもんで衣類を纏うのが苦痛なんすよ。
基本、冬でも裸族です。夏なんて特にね。冬になって寒くなっても基本、脱ぎます。まぁ、風呂上りで夕飯だったのもあるんですけどね。
でも、よっぽど寒くならないかぎりは素っ裸で夜は寝てます。
で、正解は…
カレーライスです。
いつからか最後は飲み物みたいにぐびぐびかき込むようになったんですよね。
これって行儀悪いってことになるんですかね?(笑)
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


これ何食べてると思います?

ところでなんであんた裸やねん!みたいな突っ込みはなしでお願いしますm(__)m
アトピー性皮膚炎なもんで衣類を纏うのが苦痛なんすよ。
基本、冬でも裸族です。夏なんて特にね。冬になって寒くなっても基本、脱ぎます。まぁ、風呂上りで夕飯だったのもあるんですけどね。
でも、よっぽど寒くならないかぎりは素っ裸で夜は寝てます。
で、正解は…
カレーライスです。
いつからか最後は飲み物みたいにぐびぐびかき込むようになったんですよね。
これって行儀悪いってことになるんですかね?(笑)
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


SELP1650+メタルフード
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


山登りのカメラとして愛用しているNEX-6ですがキットレンズのSELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)には専用フードが付属していないだけではなく存在しないんですね。まぁ、実際、メーカーとしては軽量コンパクトを目指して設計しているのでフードなんていらないでしょ?なんでしょうね。
で、フィルター径も鏡筒の径よりはるかに小さい40.5mmなのでフィルターを装着するとめちゃんこぶっさいくになります。それに無理矢理ねじ込み式のレンズフードをつけるとこうなります。
買ってすぐに試した時の写真ありました。

まぁ、見た目的には許容範囲ですが…盛大にケラレるのでそのまま我慢してフィルターだけつけて登山に使ってました。だけどやっぱりハードな使用状況なもんでけっこうぶつけるんですよね。実際、がつんとぶつけることはないんですがコツっとね。これはいかんということで色々検索してみるとみんな試行錯誤してるんだなということで…
40.5→58mmのステップアップリングに58mmのフィルター装着して広角用メタルフード装着してみました。

どうですか?けっこうカッコ良いっしょ?見栄えはこれで及第点以上っすね。
で、肝心のケラレチェックです。
問題ないっす。検索してていろんなひとのブログ読んでもケラレないですって最終的に書いてるのないから実際どうなんだろ?と疑問に思ってたんでいちおケラレないと報告しておきます。
使用した機材はAmazonで購入しましたので以下にリンク貼っておきますです。
ただこのZERO-PORTのメタルフードにそんまま58mm径のレンズキャップははまりませんのであしからず。
PS 上記機材はどれも造りはイマイチな感じなのでそこはわりきって使うしかないなというのが正直な印象です。フィルターだけは良いもの使うの越したことはないと思います。あとフードは正直、飾り程度にしかなりません。ぼくの場合はレンズの保護目的です。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


小野アルプス縦走
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
昨日、12月1日は兵庫県小野市にある小野アルプスへお出かけしてきました。
山の師匠のT氏とKさんと三人で楽しいハイキング。
9:26ゆぴか駐車場-9:44高山-10:00日光峠-10:08前山-10:17愛宕山-10:26安場山-10:51アザメ峠-11:05総山-11:21アンテナ山-11:30惣山-12:07紅山-12:30西紅山-13:05鴨池公園キャンプ場駐車場
山自体は標高も低く道迷いなどの心配はほとんどないと考えられますが標識がわかりにくい箇所がありますのでハイキングマップ等を事前に用意しておく方が安心です。
小野アルプスハイキングマップ
今回は2台の車で現地入りし一台を下山後の紅山登山口周辺の駐車場へ置いてゆぴかからスタートです。





最初のピーク高山を踏んでからのんびりハイキングです。

が、ここからがけっこう激しい上り下りの連続(笑)
標高は決して200mに達することはないけどね。
登ったら一気に下っての連続です。
でも、それが良い感じで体が火照ってきたら下りで冷えてきてみたいな感じです。





アザメ峠から一旦舗装路に出て登ります。

このアルプス中コースから徐々に岩場が出てきて少し気が抜けない感じですが…
まぁ、そこはどうってことないです。




なかなか楽しい山歩きです。
ルートで唯一どっち?となった惣山。
分岐が三つなんですが標識は二つしかなくて…
???状態。

ここは展望デッキコースの案内はパスして左のルートを選択します。直進ルートはあまり誰も歩いてなさそうな雰囲気でした。マップを確認すると展望デッキコースは下山ルート。直進と左のルートは紅山への岩倉峠ルートです。
そしてメインの紅山。急登の案内があるだけで特に危険という案内はなかったので進みました。

これがかなりの登攀で怖かったなぁ。
同行していたT氏は野鳥撮影に興じて途中で別れたんでKさん(女性)を連れてなんとか登りましたが…
両手でしっかり岩を掴んで三点支持で登っていかないといけない場所。鎖もロープもないので簡単なんだろうと思いましたがこれは鎖場にすべきじゃねーの?と思いました。
Kさんを無理矢理登らないと降りれないっすよーと怖がらせてしまって激しく反省しました。
バランス崩すと滑落の危険があるのでここは本来行くべきじゃなかったかもですね。


横から見るとそうでもない傾斜(汗

実際、小さなお子さんが水筒片手に山頂からひょいひょい立ったまま下山してましたので…
取り付きを間違っただけなのかな?と。
パワースポットの夫婦岩があるということで立ち寄ってから下山。


鴨池の案内に従って進むと想定外の下山。
田んぼの真ん中に出てきてそのまま道路を歩いて鴨池へ向かいました。


駐車場でKさんとおにぎり食べながらお喋りしつつTさんを待ちました。
今回、有名なハイキングコースということで地図持たずに事前にさらっと調べただけだったんですが甘かったですね。
もっとちゃんと調べて行かないといけないなと反省しました。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


昨日、12月1日は兵庫県小野市にある小野アルプスへお出かけしてきました。
山の師匠のT氏とKさんと三人で楽しいハイキング。
9:26ゆぴか駐車場-9:44高山-10:00日光峠-10:08前山-10:17愛宕山-10:26安場山-10:51アザメ峠-11:05総山-11:21アンテナ山-11:30惣山-12:07紅山-12:30西紅山-13:05鴨池公園キャンプ場駐車場
山自体は標高も低く道迷いなどの心配はほとんどないと考えられますが標識がわかりにくい箇所がありますのでハイキングマップ等を事前に用意しておく方が安心です。
小野アルプスハイキングマップ
今回は2台の車で現地入りし一台を下山後の紅山登山口周辺の駐車場へ置いてゆぴかからスタートです。





最初のピーク高山を踏んでからのんびりハイキングです。

が、ここからがけっこう激しい上り下りの連続(笑)
標高は決して200mに達することはないけどね。
登ったら一気に下っての連続です。
でも、それが良い感じで体が火照ってきたら下りで冷えてきてみたいな感じです。





アザメ峠から一旦舗装路に出て登ります。

このアルプス中コースから徐々に岩場が出てきて少し気が抜けない感じですが…
まぁ、そこはどうってことないです。




なかなか楽しい山歩きです。
ルートで唯一どっち?となった惣山。
分岐が三つなんですが標識は二つしかなくて…
???状態。

ここは展望デッキコースの案内はパスして左のルートを選択します。直進ルートはあまり誰も歩いてなさそうな雰囲気でした。マップを確認すると展望デッキコースは下山ルート。直進と左のルートは紅山への岩倉峠ルートです。
そしてメインの紅山。急登の案内があるだけで特に危険という案内はなかったので進みました。

これがかなりの登攀で怖かったなぁ。
同行していたT氏は野鳥撮影に興じて途中で別れたんでKさん(女性)を連れてなんとか登りましたが…
両手でしっかり岩を掴んで三点支持で登っていかないといけない場所。鎖もロープもないので簡単なんだろうと思いましたがこれは鎖場にすべきじゃねーの?と思いました。
Kさんを無理矢理登らないと降りれないっすよーと怖がらせてしまって激しく反省しました。
バランス崩すと滑落の危険があるのでここは本来行くべきじゃなかったかもですね。


横から見るとそうでもない傾斜(汗

実際、小さなお子さんが水筒片手に山頂からひょいひょい立ったまま下山してましたので…
取り付きを間違っただけなのかな?と。
パワースポットの夫婦岩があるということで立ち寄ってから下山。


鴨池の案内に従って進むと想定外の下山。
田んぼの真ん中に出てきてそのまま道路を歩いて鴨池へ向かいました。


駐車場でKさんとおにぎり食べながらお喋りしつつTさんを待ちました。
今回、有名なハイキングコースということで地図持たずに事前にさらっと調べただけだったんですが甘かったですね。
もっとちゃんと調べて行かないといけないなと反省しました。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

