スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゴマの葉の醤油漬け
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
夏休み最後の思い出作りは8月25日の日曜日にいつもの奥琵琶湖、海津大崎キャンプ場へ行ってきましたよん。
予報では大雨。
家を出る時も雨で午前中の大阪は物凄い雷雨でしたが現地は昼から晴れるということだったので強行でした。
現地は良い天気!
夜空も星が綺麗でした♪ さそり座ですよー
*写真をクリックするとちょっとだけ大きな写真でさそり座はっきり見えます。
さて、そんなこんなのこのくそ暑かった夏。
この夏に実家の両親がエゴマの葉の苗を持ってきたのでプランターで育ててみました。
なかなか思ったように葉が大きくならないのですが…そのままにしておくと虫に食べられるし生育もよくないようなのでその都度、摘むようにしました。
水で綺麗に洗ってから醤油でつけます。
醤油、みりん、お酒、粉唐辛子、摺ったにんにく、ゴマ、ごま油でタレを作って一枚ずつ丁寧に浸していきます。←これ韓国料理のヤンニョムというやつですね。自分の味を作りましょう。焼肉のタレにもなります。
そのままタッパに重ねて漬けます。
漬けて1時間ほどで食べられますが食べごろは半日から1日ぐらい漬けた方が美味しいですね。
ご飯に巻いて食べると最高です。ご飯も何杯でも食べられます♪
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


夏休み最後の思い出作りは8月25日の日曜日にいつもの奥琵琶湖、海津大崎キャンプ場へ行ってきましたよん。
予報では大雨。
家を出る時も雨で午前中の大阪は物凄い雷雨でしたが現地は昼から晴れるということだったので強行でした。
現地は良い天気!

夜空も星が綺麗でした♪ さそり座ですよー

さて、そんなこんなのこのくそ暑かった夏。
この夏に実家の両親がエゴマの葉の苗を持ってきたのでプランターで育ててみました。
なかなか思ったように葉が大きくならないのですが…そのままにしておくと虫に食べられるし生育もよくないようなのでその都度、摘むようにしました。

水で綺麗に洗ってから醤油でつけます。
醤油、みりん、お酒、粉唐辛子、摺ったにんにく、ゴマ、ごま油でタレを作って一枚ずつ丁寧に浸していきます。←これ韓国料理のヤンニョムというやつですね。自分の味を作りましょう。焼肉のタレにもなります。

そのままタッパに重ねて漬けます。

漬けて1時間ほどで食べられますが食べごろは半日から1日ぐらい漬けた方が美味しいですね。
ご飯に巻いて食べると最高です。ご飯も何杯でも食べられます♪

料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


スポンサーサイト
女人大峰 稲村ヶ岳 快晴の中を膝の調子を確認
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
先日8月21日水曜日はお仕事をサボって奈良県吉野は天川村の稲村ヶ岳へ行ってきました。
ちゃんと夏休みもらってですよー

5:50母公堂-6:45法力峠-7:40稲村岳山小屋-8:10大日山-8:30稲村ヶ岳-9:14稲村岳小屋休憩-10:10レンゲ辻(山上ヶ岳女人結界)-レンゲ坂谷-11:30林道-11:50清浄大橋-12:25母公堂
大峰山脈は落盤などで崩壊していることがよくある山域なので最新の地図を必ず携行し必要に応じて村役場へ電話して状況確認をしましょう。
朝3時に起きてから4時過ぎに車で家を出発しました。
アクセスが良いので途中コンビにに立ち寄りはしましたが2時間ちょいで洞川温泉センターまで着いてしまいました。
そこから車で母公堂へ向かい駐車します。お金は賽銭箱へ500円入れてください。入れなくても誰にも怒られませんけどね。
駐車スペースは6台ぐらい。休日だったらすぐにいっぱいになるのですがさすがに平日で6時前に着いたから車ないです。

母公堂からの登山口は向かって右手にあります。洞川温泉方面から来ると手前になりますね。


大峰山全体には足場が多くありますがどこもしっかりしているわけではなく壊れていたりもしますので歩く時は必ず大丈夫か確認しながら通過しましょう。


想像してたより法力峠までの道のりが長かったな。もう汗だくでした。
行程も緩い傾斜で気持ちよく歩ける感じですがここからは少し危険を伴う箇所で出てきます。
鎖場も数箇所あります。
稲村岳山小屋です。ここの山小屋は鍋料理が自慢で中も雰囲気のよさそうなこれぞ山小屋といった感じのようですね。ただ、ここに泊まるってまずないだろうな…
ここから山頂までは飲食やキャンプなどが禁止の国定公園保護エリアになりますよ。
小屋を後にするとここからは少し険しい道が続きます。鎖場が多く所謂、登はんが続きます。
少し歩くと大日山が見えてきます。
ついでなんで大日山にも登ります。けっこう厳しくて危ない上り下りなんで無理して立ち寄る必要はないかもですね。展望も稲村ヶ岳方面へ少しだけといった感じです。
稲村ヶ岳です。
展望はやはり良かった稲村ヶ岳ピークです。
そうそう、熊笹の多い道をトラバースしていきますので朝露で足元がずぶぬれになります。やはり防水性のしっかりした登山靴は必須です。
稲村小屋前まで戻って昼食というか朝食をとって下ります。
大峰山脈にはこういう根っこからどーん!てひっくり帰ってる木が多いですね。それだけ地盤がもろいんでしょうね。
山上ヶ岳への女人結界まで来ました。レンゲ辻です。前回の山上ヶ岳の時もココから下りましたので今回もここから下ります。
本当は山上ヶ岳を経由して清浄大橋まで下山しようかとも思ったのですが右膝の具合がいまいちでこのあたりで少し痛みはじめたので下山しました。
このレンゲ坂谷はけっこうきつくてガレ場も多いので初心者やルートファインディングに自信のない方にはお勧めしません。
ただ、今年は雨がほとんど降ってないのでこのレンゲ坂谷の下のほうでやっと水がありました。MAPなどに記載されている水場は全て涸れてますので要注意です。
1時間少しかけて林道まで降りてきましたがけっこう膝痛かったな。
清浄大橋です。山上ヶ岳への登山口はこちら。ちなみに駐車場は1000円です。
しかし、今回は膝の調子を見るために本格的な山歩きをと稲村ヶ岳を選びましたが天候に恵まれて楽しかったですね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


先日8月21日水曜日はお仕事をサボって奈良県吉野は天川村の稲村ヶ岳へ行ってきました。
ちゃんと夏休みもらってですよー

5:50母公堂-6:45法力峠-7:40稲村岳山小屋-8:10大日山-8:30稲村ヶ岳-9:14稲村岳小屋休憩-10:10レンゲ辻(山上ヶ岳女人結界)-レンゲ坂谷-11:30林道-11:50清浄大橋-12:25母公堂
大峰山脈は落盤などで崩壊していることがよくある山域なので最新の地図を必ず携行し必要に応じて村役場へ電話して状況確認をしましょう。
朝3時に起きてから4時過ぎに車で家を出発しました。
アクセスが良いので途中コンビにに立ち寄りはしましたが2時間ちょいで洞川温泉センターまで着いてしまいました。
そこから車で母公堂へ向かい駐車します。お金は賽銭箱へ500円入れてください。入れなくても誰にも怒られませんけどね。
駐車スペースは6台ぐらい。休日だったらすぐにいっぱいになるのですがさすがに平日で6時前に着いたから車ないです。

母公堂からの登山口は向かって右手にあります。洞川温泉方面から来ると手前になりますね。


大峰山全体には足場が多くありますがどこもしっかりしているわけではなく壊れていたりもしますので歩く時は必ず大丈夫か確認しながら通過しましょう。


想像してたより法力峠までの道のりが長かったな。もう汗だくでした。

行程も緩い傾斜で気持ちよく歩ける感じですがここからは少し危険を伴う箇所で出てきます。


鎖場も数箇所あります。

稲村岳山小屋です。ここの山小屋は鍋料理が自慢で中も雰囲気のよさそうなこれぞ山小屋といった感じのようですね。ただ、ここに泊まるってまずないだろうな…
ここから山頂までは飲食やキャンプなどが禁止の国定公園保護エリアになりますよ。

小屋を後にするとここからは少し険しい道が続きます。鎖場が多く所謂、登はんが続きます。

少し歩くと大日山が見えてきます。

ついでなんで大日山にも登ります。けっこう厳しくて危ない上り下りなんで無理して立ち寄る必要はないかもですね。展望も稲村ヶ岳方面へ少しだけといった感じです。

稲村ヶ岳です。

展望はやはり良かった稲村ヶ岳ピークです。



そうそう、熊笹の多い道をトラバースしていきますので朝露で足元がずぶぬれになります。やはり防水性のしっかりした登山靴は必須です。

稲村小屋前まで戻って昼食というか朝食をとって下ります。


大峰山脈にはこういう根っこからどーん!てひっくり帰ってる木が多いですね。それだけ地盤がもろいんでしょうね。

山上ヶ岳への女人結界まで来ました。レンゲ辻です。前回の山上ヶ岳の時もココから下りましたので今回もここから下ります。

本当は山上ヶ岳を経由して清浄大橋まで下山しようかとも思ったのですが右膝の具合がいまいちでこのあたりで少し痛みはじめたので下山しました。
このレンゲ坂谷はけっこうきつくてガレ場も多いので初心者やルートファインディングに自信のない方にはお勧めしません。
ただ、今年は雨がほとんど降ってないのでこのレンゲ坂谷の下のほうでやっと水がありました。MAPなどに記載されている水場は全て涸れてますので要注意です。

1時間少しかけて林道まで降りてきましたがけっこう膝痛かったな。

清浄大橋です。山上ヶ岳への登山口はこちら。ちなみに駐車場は1000円です。

しかし、今回は膝の調子を見るために本格的な山歩きをと稲村ヶ岳を選びましたが天候に恵まれて楽しかったですね。
快晴の木曽駒ケ岳
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
8月9日金曜日は鳳凰三山テント泊縦走を計画していたので連休をとってましたが…右膝の故障の為に断念。ということでさらっとロープウェイをつかって中央アルプス最高峰へ行ってきました。
木曽駒ケ岳です。
吹田ICから名神ー中央自動車道を乗り継いで駒ヶ根ICまで約4時間。降りてすぐの菅の台バスセンターからバスでしらび平までそこから一気に千畳敷までロープウェイです。
9:20千畳敷駅-八丁坂-9:55乗越浄土-10:09中岳山頂-10:20木曽駒ケ岳山頂-10:50中岳巻き道-11:25千畳敷駅
注:このタイムは正確ではないです。記録を撮らずに写真のタイムスタンプを参考にしております。また、通常、千畳敷から駒ケ岳の往復は4時間程度かかりますので余裕をもった行程で。
千畳敷カールの雄大な姿に心を奪われますね。
高山植物が豊富な山です。
千畳敷カールを抜けて歩きます。
お猿さんもいます。
八丁坂を登ります。ここからは本格的な登山になりますのでしっかりした装備のないひとはこれから先は行かないようにね。
当然、ガイドブックや地図は携行しましょう。
簡単そうに見えてけっこう八丁坂は厳しいですよー

というわけで一気に登ってきました。
中央アルプス最高峰、木曽駒ケ岳2956mでした。
快晴で展望もよくとっても気持ちの良い山歩きでした。
ロープウェイを使って一気に標高を登りますので当然高山病には気をつけて千畳敷カールで散策しながら高所順応をしましょう。
当日の気温は34度ぐらいでしたが千畳敷カールでは16度。真夏の装備で行くと思わぬ低体温症にかかりますので必ず防寒着と雨具は必要です。
この日は無風で快晴だったので歩くと少し汗ばむ程度でしたがやはり立ち止まると冷えてきました。小さなお子さん連れでザックもなし、スニーカーで登ってるひとも数多く見かけましたが山の天気は変わりやすいので気軽な観光気分で登るのは本当に危険です。この日は登れたかもしれませんが山は危険な場所という認識をもって十分な装備で登らないといけませんね。
というわけではじめての日本アルプスは木曽駒ケ岳でした。
帰りは琵琶湖の海津大崎でソロキャンプ。充実した休日を過ごさせていただきました。
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


8月9日金曜日は鳳凰三山テント泊縦走を計画していたので連休をとってましたが…右膝の故障の為に断念。ということでさらっとロープウェイをつかって中央アルプス最高峰へ行ってきました。
木曽駒ケ岳です。
吹田ICから名神ー中央自動車道を乗り継いで駒ヶ根ICまで約4時間。降りてすぐの菅の台バスセンターからバスでしらび平までそこから一気に千畳敷までロープウェイです。

9:20千畳敷駅-八丁坂-9:55乗越浄土-10:09中岳山頂-10:20木曽駒ケ岳山頂-10:50中岳巻き道-11:25千畳敷駅
注:このタイムは正確ではないです。記録を撮らずに写真のタイムスタンプを参考にしております。また、通常、千畳敷から駒ケ岳の往復は4時間程度かかりますので余裕をもった行程で。
千畳敷カールの雄大な姿に心を奪われますね。

高山植物が豊富な山です。





千畳敷カールを抜けて歩きます。
お猿さんもいます。

八丁坂を登ります。ここからは本格的な登山になりますのでしっかりした装備のないひとはこれから先は行かないようにね。

当然、ガイドブックや地図は携行しましょう。




簡単そうに見えてけっこう八丁坂は厳しいですよー






というわけで一気に登ってきました。
中央アルプス最高峰、木曽駒ケ岳2956mでした。
快晴で展望もよくとっても気持ちの良い山歩きでした。
ロープウェイを使って一気に標高を登りますので当然高山病には気をつけて千畳敷カールで散策しながら高所順応をしましょう。
当日の気温は34度ぐらいでしたが千畳敷カールでは16度。真夏の装備で行くと思わぬ低体温症にかかりますので必ず防寒着と雨具は必要です。
この日は無風で快晴だったので歩くと少し汗ばむ程度でしたがやはり立ち止まると冷えてきました。小さなお子さん連れでザックもなし、スニーカーで登ってるひとも数多く見かけましたが山の天気は変わりやすいので気軽な観光気分で登るのは本当に危険です。この日は登れたかもしれませんが山は危険な場所という認識をもって十分な装備で登らないといけませんね。
というわけではじめての日本アルプスは木曽駒ケ岳でした。
帰りは琵琶湖の海津大崎でソロキャンプ。充実した休日を過ごさせていただきました。

料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


海津大崎キャンプ場で恒例のファミリーキャンプ!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
8月2日、3日の金土でキャンプへ行ってきました。
息子のちー坊さんが小学生にあがったのでなかなかキャンプに行けなかったのですが夏休みに入ったので自由に休めるということで知人を誘って奥琵琶湖の穴場のキャンプ場、海津大崎キャンプ場へ行ってきました。
ががががが!
夏休みなので金曜日だというのに10時過ぎに到着したのにすでに満員御礼状態。
ここのキャンプ場は予約制ではないので早いもの勝ちのシステムです。てか、去年何度か行ったけど数組だけで余裕で設営できたのですが…この日はなんとかテント一張りだけのスペースだけ空いている状態でした。
なんとか設営。

抜群のロケーションですが…桜の木が邪魔でコネクトできるタープは断念しました。
エヴァさんも一緒ですわん。
良い天気です。去年は全て雨でした(汗
お昼ご飯は家の近所のスーパーで2枚1600円のステーキがなんの手違いなのか500円の値下げシールが張ってあったのでゲットしておいたやつを食べます。
もちろんご飯は飯盒で炊きます。ガスバーナーですけどね。
飯盒って思った以上に簡単なんですよね。傍にいないといけないのがネックなんだけど。
で、ステーキはトマトソースでいただきました。
ほんと楽しいですね。
料理したりしている間は知人が息子と遊んでくれます。今回はひとが多かったんだけど子供も多いので遊んでもらったりしてちー坊さんは大満足のようです。
夜は更けて…焼肉食べてビール飲んでワイン2本空けてべろんべろんに酔っ払いーので…
星空撮影は大失敗。
そのまま就寝…ま、あんまり言いたくないけどちょっとした嫌なことが夜中にありましたがルールなしのキャンプ場なので我慢して朝まですごしました。雨降ってましたけどね。
で、翌朝起きると時折小雨がぱらつくも太陽が出たり出なかったりで琵琶湖に虹がかかってました。
朝食にベーコンとスクランブルエッグを食べてひとりで撤収作業を進めながらちー坊さんは知人と間際まで琵琶湖に飛び込んで遊んでました。
一年ってこの歳のこどもにとってはすごい成長の時期ですよね。
去年は飛び込んだりなんかできなかったのに今回はチアノーゼかよ!てぐらいに唇紫色にしながら遊んでました。
ありがとう!琵琶湖!!
PS、いくらルールなしのキャンプ場とは言え日が落ちてからとかましてやみんなが寝静まった深夜にキャンプ地に車で入るのはやめましょう。車の音やヘッドライトでどれだけみんなが迷惑しているか考えればわかるでしょ?
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


8月2日、3日の金土でキャンプへ行ってきました。
息子のちー坊さんが小学生にあがったのでなかなかキャンプに行けなかったのですが夏休みに入ったので自由に休めるということで知人を誘って奥琵琶湖の穴場のキャンプ場、海津大崎キャンプ場へ行ってきました。
ががががが!
夏休みなので金曜日だというのに10時過ぎに到着したのにすでに満員御礼状態。
ここのキャンプ場は予約制ではないので早いもの勝ちのシステムです。てか、去年何度か行ったけど数組だけで余裕で設営できたのですが…この日はなんとかテント一張りだけのスペースだけ空いている状態でした。
なんとか設営。

抜群のロケーションですが…桜の木が邪魔でコネクトできるタープは断念しました。
エヴァさんも一緒ですわん。

良い天気です。去年は全て雨でした(汗

お昼ご飯は家の近所のスーパーで2枚1600円のステーキがなんの手違いなのか500円の値下げシールが張ってあったのでゲットしておいたやつを食べます。

もちろんご飯は飯盒で炊きます。ガスバーナーですけどね。

飯盒って思った以上に簡単なんですよね。傍にいないといけないのがネックなんだけど。
で、ステーキはトマトソースでいただきました。

ほんと楽しいですね。
料理したりしている間は知人が息子と遊んでくれます。今回はひとが多かったんだけど子供も多いので遊んでもらったりしてちー坊さんは大満足のようです。
夜は更けて…焼肉食べてビール飲んでワイン2本空けてべろんべろんに酔っ払いーので…
星空撮影は大失敗。

そのまま就寝…ま、あんまり言いたくないけどちょっとした嫌なことが夜中にありましたがルールなしのキャンプ場なので我慢して朝まですごしました。雨降ってましたけどね。
で、翌朝起きると時折小雨がぱらつくも太陽が出たり出なかったりで琵琶湖に虹がかかってました。

朝食にベーコンとスクランブルエッグを食べてひとりで撤収作業を進めながらちー坊さんは知人と間際まで琵琶湖に飛び込んで遊んでました。

一年ってこの歳のこどもにとってはすごい成長の時期ですよね。
去年は飛び込んだりなんかできなかったのに今回はチアノーゼかよ!てぐらいに唇紫色にしながら遊んでました。

ありがとう!琵琶湖!!
PS、いくらルールなしのキャンプ場とは言え日が落ちてからとかましてやみんなが寝静まった深夜にキャンプ地に車で入るのはやめましょう。車の音やヘッドライトでどれだけみんなが迷惑しているか考えればわかるでしょ?
料理ブログ
子育てパパ日記 シングルパパ育児日記
ぽちっと応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

